- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 人件費も削減! 電話秘書代行で業務を効率化しよう
人件費も削減! 電話秘書代行で業務を効率化しよう

仕事を一人ですべてこなすには業務が多すぎる。
けれど、事務員を雇うほどの余裕もない。そんな時の強い味方が、電話秘書代行サービスです。
電話秘書代行サービスは、事務員のかわりにオフィスにかかってきた電話の応対をしてくれるというサービス。
お客様からの用件を聞き、その内容をメールや携帯電話に転送してくれます。
電話に多くの時間を取れないという人のために、電話秘書代行サービスのメリットについてご紹介します。
電話秘書代行サービスとは?
電話秘書代行サービスは電話に出られないあなたに代わり、サービス会社のオペレーターが代わりに電話を受けてくれます。
事務員を雇うより低コストで、電話応対をしてもらえるので夜間や外出中、接客中も安心ですし、電話応対をしなくていいので仕事もはかどります。
電話秘書代行サービスには、事務所にかかってきた電話に対しオペレーターが対応するタイプのものと、求人・広告・商品の問い合わせなどに対応するコールセンタータイプのものがあります。
電話秘書代行サービスのメリット
電話秘書代行サービスのメリットは、低コストで電話応対をしてもらえる点です。
事務員をパートで雇うとなると、フルタイムであれば15万程度、社会保険などを含めると20万ほどの費用が発生します。
しかし、電話秘書代行サービスを利用すれば、数千円からで済みます。
プロのオペレーターが対応するので、お客様に与える安心度も高く、電話がつながらないといったイライラを与えることもありません。
またきちんと電話がつながることで、既存の顧客だけでなく新規の反響も取りこぼさずに済みます。
オペレーターが受けた用件はメールや携帯電話に転送されるため、重要度の高いものから対応していくことも可能です。
特に急を要するものはオペレーターから直接電話連絡を入れるようにすることもできますので、事務所にかかってきた順から対応していくよりもはるかに効率的です。
サービス会社を選ぶポイント

電話秘書代行サービスを行っている会社は複数あります。
またどのサービス会社でも、複数のプランやオプションを用意しています。
プランを選ぶ際には、なぜ電話秘書代行サービスを頼もうと思ったのか、その目的をはっきりとさせておきましょう。
その目的にかなうプランを選ぶことが大切です。低価格プランを選んでも、欲しいオプションを付けた結果、高く付いてしまっては元も子もありません。
またサービス会社によって、サービス内容も異なります。
サービス内容や料金だけでなく、実際に電話応対をするオペレーターがどのような教育を受けているのかもチェックしておきましょう。
電話での応対は顔が見えないだけに、対応のまずさがそのまま会社のイメージとして定着してしまいます。
しっかりとした電話応対の教育を受けたスタッフがいる会社を選ぶことが大切です。
電話秘書代行サービスで仕事がはかどる!
電話秘書代行サービスを利用すれば、人件費を削減でき、電話に関わる時間を減らして仕事の効率化が図れるばかりでなく、プロのオペレーターによる感じのいい電話応対で会社のイメージも向上させることができます。
電話がかかってくることが多いなら、電話秘書代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか?
電話秘書代行サービスを利用すれば、人件費を削減でき、電話に関わる時間を減らして仕事の効率化が図れるばかりでなく、プロのオペレーターによる感じのいい電話応対で会社のイメージも向上させることができます。
電話がかかってくることが多いなら、電話秘書代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか?
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)