- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!
利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!

2010年に流行した「もしも高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本を覚えている方も多いでしょう。
この小説は2010年の7月には100万部を突破し、多くのメディアに取り上げられました。
このドラッカーの「マネジメント」には企業の目的と社会との繋がりについて書かれています。
ここでその内容について、少し触れていきましょう。
企業の目的は利益ではない?
「マネジメント」の著者であるピーター・ドラッカーは「企業の目的は利益ではない」と言っています。
また、「組織の目的と使命を果たすこと」が組織の重要な役割だとも……。
では、利益を上げることよりも大切な“企業の目的”とは何でしょうか?
ドラッカーは、企業の目的の定義は「顧客を創造すること」だと述べています。
ここで読み間違えてはいけないのが、ドラッカーは「利益が重要ではない」と言っているのではないということ。
利益は企業が存続するために必要な条件であり、どこまで貢献するべきかの妥当性を計る基準であるというのがドラッカーの意見です。
要するに、利益のために会社があるのではなく、顧客(社会)に役割を果たすために会社があるということ。
つまり利益は、会社が顧客(社会)に役割を果たし続けるために必要な“条件”であり、どこまで貢献できるかを計る“尺度”でもあるのです。
ドラッカーはこの点で「いかに私心のない天使が経営者であっても、利益には関心を持たなくてはならない」と説明しています。
社会とどのように繋がりをもつか?
働いている人に「利益のために働いているのか?」それとも「客・社会・自分のために働いているのか?」を尋ねたとしたら、多くの人が後者を選ぶでしょう。
単に会社の利益だけを追い求める人は、滅多にいないと考えられます。
一部には「お金持ちになりたい!」というように利潤目的で起業し、働いている人もいるかもしれません。
しかし『マネジメント』では「利潤動機は的外れなだけでなく、害がある」と言われています。
ドラッカーは、利潤をコンセプトにすると利益の本質を誤解し、また利益に対して敵意が生じると述べているのです。
さらに、利益を上げることを目的化すると社会貢献と対立する恐れがあるばかりか、社会的にも糾弾されてしまうかもしれません。
企業は社会と繋がりをもたなければいけません。
しかし相手が「社会」となると的が大きく分かり難いのが実情です。
そこで、ドラッカーはひとつひとつの要素に目を向けることが大切だと述べています。
社会とは個の集合体であり、個に目を向けることでたくさんの顧客と潜在顧客が見え、最終的に社会が見えてくるのです。
顧客に照準を当て、顧客に合った製品やサービスを展開することで企業価値が認められ、利益も出てきます。
社会と強い繋がりを持つためには顧客が望む製品やサービスや、顧客が気づいていなかったが潜在的に欲していた製品やサービスを提供することが大切です。
顕在化している顧客の欲求には満足する形で提供することや、顧客に潜在的な欲求に気づいてもらうことで、商品の新たな顧客と市場が生まれるのです。

よく「顧客第一主義」という言葉がありますが、ドラッカーは「顧客満足の追求」を否定しています。
理由は“社会が生き物であり、生き物は常に変化するもの”と考えているからです。
生き物の満足を狙っていては社会が変化するスピードについていけず、企業は生き残れないのです。
企業自らが市場を創り、社会と企業の繋がりを創っていくことが大切なのです。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- コロナ禍での起業準備7つのステップ...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
新着記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
おすすめ記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
バーチャルオフィスのフランチャイズ

バーチャルオフィス事業において、フランチャイズ形式のバーチャルオフィスはあるのでしょうか?Karigoでは、フランチャイズ形式(代理店・業務委...
バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?

昔ほどではなくなったものの、「バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?」と問い合わせがある場合があります。バーチャルオフィスが出来る前...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)