- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 起業前にも便利! 「レンタルのポスト」のメリット3つ
起業前にも便利! 「レンタルのポスト」のメリット3つ

郵便物や荷物などをその人や企業の代わりに受け取り、保管してくれるサービスがレンタルのポストです。
メールなどの通信手段の利用に伴って、紙の郵便物は少なくなる傾向にありますが、会社の体を成すところでは郵便物や荷物は少なからず送られてきます。
いつでも受け取れる態勢であるべきで、会社としての機能を補完してくれる役割にあるのがレンタルのポストです。
起業などの際にも便利なレンタルのポストですが、どんなメリットがあるのでしょうか。
個人情報の保持
起業して自宅をオフィスとするにしても住所を公表するのにためらうこともあるでしょう。
無暗に営業をかけて個人情報だけが悪用されて自宅住所に不要な郵便物が大量に届くこともあります。
個人の趣味でオークションや通販、資料請求など住所を記載する機会が多い人もどこかで情報漏えいが起きているのではないかと気がかりになることもあるでしょう。
また自宅ポストから郵便物を盗み、個人情報を入手する手口の盗難も起きています。
自宅に帰らず不在が長引けばそんなリスクも起こりうるのです。
レンタルのポストの設置でその心配がなくなります。
個人情報やプライバシーを厳守するのがレンタルのポストの存在意義とも言え、鍵付BOXなどで保管する業者もあり安心です。
その他注意点
会社には帳簿や賃金台帳の類を保管しておく義務があるので、必要があればバーチャルオフィスのなかに専用の保管場所を用意することになります。
年金事務所の窓口で「必要書類の保管場所はあるか」と尋ねられることがあります。
バーチャルオフィスの運営会社にはこうしたサービスが備わっていないところもあるので選ぶ際に確認しておくと良いかもしれません。
起業の際の信用力に
ビジネスでの取引では相手の会社がどこに所在しているかが情報として大きな手掛かりとなり、取引先としての器量を図ろうとします。
それが自宅の住所だと分かると規模の小ささや会社組織でないことを理由に取引を控えることもあるかもしれません。
住所を都内のレンタルのポストがある場所にするとそのような判断もされにくくなります。
またレンタルのポストの機能も兼ねたバーチャルオフィスとしてのサービスを利用すれば会社の法人登記用の住所もそこに置くことができます。
法人登記用の住所であれば堂々と明記することもできて会社の体を成していることの証とさせることもできるのです。
不在で受け取れないということがない

自宅に届いた荷物は不在では受け取れません。
取りに行くなどして手間がかかることになります。
レンタルのポストは営業時間中であれば受け取ってもらえて、その荷物を自宅に転送するサービスもあります。
個人で起業している人は自宅を不在にしがちな人もいるでしょうから確実に荷物が受け取れるのは仕事をする上でも心強いものです。
レンタルのポストは起業する人や個人情報を守りたい人の強い味方です。
活用方法は自分の生活パターンを顧みれば自ずと出てくるのではないでしょうか。
情報を取捨選択する上でもレンタルのポストの住所と自宅の住所で分けて郵便物を分別すると煩わしさもなくなるはずです。
レンタルのポストのメリットを理解して仕事や個人の趣味に活用してみてはいかがでしょうか。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)