- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 最近の自営業にはどのような仕事がある?
最近の自営業にはどのような仕事がある?
最近では事業を起こし、自営業を始める方が増えています。
会社勤めにはない自由がある一方で、自己責任を伴うのが自営業です。
また近年ではいろいろなスタイルの自営業が増え、その仕事の種類も多種多様。
いったい、自営業にはどのような種類の仕事があるのでしょうか。
自営業の職種
自営業には、多くの職種が存在します。
【職場があるタイプ】
・喫茶店やラーメン屋などの飲食業
・アパレル、雑貨屋、酒屋・たばこ屋などの小売業
・美容師
・医院、整骨院、接骨院などの病院
以上に紹介した職業は、決まった職場がある自営業の代表例です。
飲食業や小売業であれば、特別な資格を必要とせず始めることができます。
しかし店を開く場所などを確保しなければならず、初期費用がかさんでしまうためリスクのあるものであると言えるでしょう。
【職場を持たないタイプ】
最近ではネットが広く普及し、いわゆる職場を持たない働き方が増えました。
・ネットショップ
ネットショップは業者に頼むと10数万円かかったりしますが、なかには無料で始められるネットショップもあり、リスクを軽減できるものもあります。
オリジナルTシャツやアクセサリーなど、趣味で自作したものを売ることができるので、スキルを持っているならすぐにでも始めることが可能です。
またネットショップであれば、実際に店を持つのとは違い、時間に縛られることがないので、より自由に働くことができると言えるでしょう。
・アフィリエイト
ブログなどを書いて広告収入を得るのがアフェリエイトです。ブログのほかにも、ホームページを作ってそこに記事を書くこともそうですし、最近話題のYouTuberと呼ばれる人たちもアフィリエイトで稼いでいます。
ブログを書くだけであれば、パソコンとネット環境があれば自宅でも旅先でもどこでも仕事をすることができる上に、提出期限などもないので、自由に休みを取ることができるのもアフィリエイトのメリットです。
しかしその反面、いきなり高収入を得ることはできません。
アフィリエイトで稼ぐには、コツコツと長期的に継続してブログやホームページを更新していく必要があります。
・フリーランス
どこの企業にも属さず、個人で仕事を請け負って仕事をするフリーランスも、自営業の一種です。
デザイナーやライターなどに多いスタイルで、自宅やレンタルオフィスなど、自由に職場を選びながら仕事をしています。
バーチャルオフィスで住所を持つ
ネットショップやアフィリエイト、フリーランスで働く人には職場がないため、会社員よりも自由度が高くなります。
反面、取引きなどが必要になったときに、仕事場の住所がないという問題が発生し、自宅住所や個人の電話番号など、個人情報を仕事に使用することになるなどプライバシーの保護が難しくなります。
そのような職場を持たない自営業を始める方にお勧めするのが、バーチャルオフィスの利用です。
バーチャルオフィスでは、住所や電話番号をレンタルすることができます。それにより業務上の取引きをする際の職場の連絡先と、個人の連絡先とを別にすることができるのです。
住所へ送られてきた郵便物や電話を個人の住所や電話に転送することもできるので、業務も滞りなく進めることができるでしょう。
最近では自営業のスタイルもいろいろ多くなりました。会社勤めよりも自由度が高く、また頑張れば頑張るほど収入アップを期待できます。
しかしその分、負うべき責任も大きくなりますので、それなりの覚悟を持って始めるようにしましょう。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- コロナ禍での起業準備7つのステップ...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
新着記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
おすすめ記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
バーチャルオフィスのフランチャイズ

バーチャルオフィス事業において、フランチャイズ形式のバーチャルオフィスはあるのでしょうか?Karigoでは、フランチャイズ形式(代理店・業務委...
バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?

昔ほどではなくなったものの、「バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?」と問い合わせがある場合があります。バーチャルオフィスが出来る前...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)