- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 住所貸しとバーチャルオフィスの違い
住所貸しとバーチャルオフィスの違い

住所貸しとバーチャルオフィスの違いとは、どこにあるのでしょうか?言葉通りを考えると一緒なのですが、調べていくと若干の違いがありそうです。そもそもバーチャルオフィスのサービスの中に住所貸しが含まれている事は、バーチャルオフィスとは?(住所貸し編)でも解説いたしました。では、どのあたりが違うのか?
バーチャルオフィス→営利目的の事業として、事業者が提供
住所貸し→全くの個人が知り合いや第三者に住所を貸す行為も含む
この差があるのではないか。と考えられます。例えば、住所貸しの事例としては、海外へ長期で行くことになり、友達に「頼む。海外に2年行くから、その間に郵便物を受け取ってもらってよい?」と頼まれたとします。その人は、海外へ行く友人の為に住所貸しをする事になりますね。こう考えると文脈的にも文章的にも間違いではありません。
この住所貸しの部分をバーチャルオフィスに置き換えると、少しおかしな話になります。私書箱やってくれ。と言うのも変な話なので、住所貸しと言う言葉を考えた時にCtoCでの個人間のやりとりに使うのが住所貸しである。と言えそうです。まあただ、業者としてもやっていますので、BでもCでも使えるイメージ。
郵便物を受け取るだけで良ければ、立地や住所の体裁に拘る必要も無いかと思いますので、届く通数や荷物を転送するかしないか。を考えて依頼する業者を考えれば良さそうです。転送費用が実費のみで、月額料金も安い住所貸しが人気があります。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- コロナ禍での起業準備7つのステップ...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
新着記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
おすすめ記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
バーチャルオフィスのフランチャイズ

バーチャルオフィス事業において、フランチャイズ形式のバーチャルオフィスはあるのでしょうか?Karigoでは、フランチャイズ形式(代理店・業務委...
バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?

昔ほどではなくなったものの、「バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?」と問い合わせがある場合があります。バーチャルオフィスが出来る前...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)