- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 解約について
解約について
Q.解約時に費用はかかりますか?
A.解約行為自体に費用はかかりません
解約金や解約違約金などはございません。但し、発生している月額料金や別途料金などは、通常通りお支払い頂く必要があります。通話料金や送料等は、解約後(1か月前後)に請求となりますので、予めご了承ください。また、解約時の日割り計算はございません。
Q.解約時期は何日前までですか?
A.30日以上前の営業日とお考えください
解約しようとする場合、解約申請ページより解約しようとする日の30日以上前の営業日にご申請ください。例)5月31日解約希望の場合、4月中に解約申請。5月申請の場合、最短での解約が6月に入ってしまいます(1か月分の月額料金が発生します)。
Q.解約時の注意点は?
A.法人登記で利用された場合、移転か閉鎖が必要です
バーチャルオフィスのサービスでは、住所利用がいかなる形(名刺、Web、登記など)であっても使用が認められれば、料金が発生致します。その為、法人登記などでご利用の場合は、解約日までに移転登記もしくは、閉鎖登記している事が必要となります。登記に関わらず、契約後も使用が認められた場合は、関係機関への情報登録及び未払分の請求など、思わぬ不利益が発生する可能性がありますので、ご注意ください。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- コロナ禍での起業準備7つのステップ...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
新着記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
おすすめ記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
バーチャルオフィスのフランチャイズ

バーチャルオフィス事業において、フランチャイズ形式のバーチャルオフィスはあるのでしょうか?Karigoでは、フランチャイズ形式(代理店・業務委...
バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?

昔ほどではなくなったものの、「バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?」と問い合わせがある場合があります。バーチャルオフィスが出来る前...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)