- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- レンタルオフィスを利用する士業が増えている理由とは
レンタルオフィスを利用する士業が増えている理由とは

レンタルオフィスの利用者には起業家が多くいますが、近年では士業の方の利用も増加傾向にあります。
弁護士や会計士など士業に就く方が独立開業するには、レンタルオフィスのサービスが非常に有効なためです。
ここでは、士業の方がレンタルオフィスを活用するメリットについてご紹介します。
仕事をいつでもすぐに始められる
事務作業を基本とする仕事とはいえ、事務所を立ち上げる際には、内装工事やOA機器の導入など、さまざまな準備が必要になります。
レンタルオフィスでは、デスクや椅子はもちろん、ITネットワークやコピー機などビジネスに必要なものは揃っているため、すぐに営業をスタートすることができます。
オフィスの開設に必要な経費を節約できる
レンタルオフィスではOA機器やデスクや机などの機材費用がかからない上に、オフィスの賃貸契約で必要な敷金礼金がかかりません。
このため少ない資金で独立し、事務所を開設することができます。
一等地に開設して信用が得られる
士業の方が独立開業する際には、お客様が安心して利用できるような場所を選び、優良クライアントから信用を得ることが大切です。
レンタルオフィスは、地域の主要な駅の近くやビジネスの中心地にある場合が多いです。
このため自宅を事務所にするよりも信用が上がりますし、利用者のアクセスも良くなります。
事務代行・秘書サービスが利用できる
独立開業するとなると、電話対応ができないケースもあります。
レンタルオフィスでは、外出中や来客中にかかってきた電話を利用者の社名で対応してくれるサービスがあり安心です。
レンタルオフィスを使用していない場合、固定電話を設けていても携帯への自動転送や留守番電話が多くなり、スムーズな対応ができなくなります。
このため、相手を不信にさせてしまい、仕事につながるせっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
信用を損ねることなく、取り次ぎや案内をしてくれるサービスは一人で起業する方にとって非常に安心です。
整備された会議室が利用できる
独立開業したら、自分のワークスペースだけあれば良いというものではありません。
お客様を通して打ち合わせをする場所が必要になります。充実した内装や設備が整うレンタルオフィスは使い勝手の良い環境と言えるでしょう。
一般的に、士業の仕事は格式が高い仕事というイメージがあります。
ところが、士業の方が古ぼけた内装の部屋や設備が整っていない環境で働いているのを目の当たりにしてしまうと、お客様は不安になってしまうものです。
士業の方にとって、イメージを損なわない環境づくりも大切だと言えるでしょう。
レンタルオフィスは、さまざまな方に利用されていますが、今回ご紹介した内容から考えると士業の方が独立開業するのに向いていることは間違いないでしょう。
まずは環境からお客様の信用を得て、自分の仕事に納得してもらうことが大切です。
安定して仕事が得られるようになってから別の場所を考えるというのが、有効な方法だと考えられます。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)