- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 料金受取人払について
料金受取人払について
※代引き・着払に関しては、代引き・着払いの荷物についてをご参照ください
料金受取人払とは?
料金受取人払とは、日本郵便が提供しているサービスの1つです。
アンケートや懸賞、通信販売の発注書などに最適で、差出人に料金を負担してもらう必要がないので、アンケートの回収率アップや、通販の申込時に好印象を与えることができます。また、手数料は、通常の送料より多くなりますが、受け取った郵便物等の数だけ料金等を支払えばいいので経費を節減できます。
サービス詳細(2018年6月時点)
条件 | 封筒または郵便はがきを使用 | 用紙を使用 |
---|---|---|
事前の承認 | あらかじめ封筒、郵便はがきまたは用紙の印刷見本(ゲラ刷り可)を添えて配達郵便局の承認を受けてください。 なお、詳細については、ご請求前に配達郵便局にお問い合わせください。 |
|
郵便物・荷物の種類 | 郵便物またはゆうパケットに限ります。 | 手紙(定形郵便物・定形外郵便物)、郵便はがき、ゆうメール、心身障がい者用ゆうメール、ゆうパケットのいずれかに限ります。 |
配布枚数 | 100枚以上配布してください。 | |
料金支払方法 | 料金および手数料を後納とするか、または配達の際にお支払いいただきます。
|
|
オプションサービス(※) | 速達、新特急郵便、書留、特定記録に限ります。 | 速達、新特急郵便、書留、特定記録、巡回郵便に限ります。 |
差出有効期間 | 2年以内の日を限って差出有効期間を定めてください。 | |
用紙の大きさ | (郵便物・荷物の種類に応じた大きさの封筒または郵便はがきを作成してください。
例:通常はがきの場合 |
長辺:10cm~14cm 短辺:8cm~12cm (現金封筒に使用する場合 長辺:8cm~12cm 短辺:3cm~3.5cm) |
表示方法 | 封筒または郵便はがきの表面に下の例にならって青色、緑色または黒色で印刷してください。 | 下の例にならって青色、緑色または黒色で印刷した用紙を、差出人が郵便物等の表面の見やすい所に全面を密着させてはり付けてください。 |
バーコードの表示 | 郵便物の種類が定形郵便物または郵便はがきで、オプションサービスを付加しない場合は、封筒、郵便はがきまたは用紙に郵便局の指示する番号を表す所定のバーコードを表示 |
(※) | 郵便物・荷物の種類によって付加できないオプションサービスがあります。 |
バーチャルオフィスの店舗で料金受取人払いを使うには?
店舗で料金受取人払いを使う場合、料金支払方法で対応が異なります。
後納・・・特に料金受取人払導入のご連絡等は不要です
配達時支払・・・事前の通知と代引き・着払いの荷物についてに記載のルール(Toonesポイント残高の確保)があります
また、月間120通を超える場合、別途お見積りとなります。原則120通を超える場合、1通に付き30円の受取手数料がかかりますが、梱包や発送回数、受取通数などの条件により、月額固定での対応も行っております。店舗によっては、対応不可能な場合もございますので、まずはご相談くださいませ。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)