- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 時間貸しのサービスオフィスにはどんなメリットがある?
時間貸しのサービスオフィスにはどんなメリットがある?

自分で賃貸契約することなく、レンタルオフィスを借りて開業する起業家や士業の方が増えています。
オフィスを貸し出すサービスを「サービスオフィス」や「レンタルオフィス」などと呼び、多くの起業家に愛用されています。
愛用される理由のひとつがビジネスの俊敏性です。すぐに業務が始められる環境設備があるだけでなく、不在や接客中で電話対応できないというデメリットも解決してくれます。
サービスオフィスは、不動産の賃貸よりも安く借りられるというメリットがあるものの、契約時に家賃数か月分の保証金が必要になることなどがネックとなることもあるようです。
このような中、いま時間貸しのサービスオフィスが増えています。
ここでは、時間貸しのサービスオフィスが好まれるようになった背景と、時間貸しサービスオフィスのサービス内容についてご紹介します。
月貸しのサービスオフィスには限界がある?
サービスオフィスの利点は、立地の良い場所を選ぶことでの移動の利便性や、最初からオフィスにOA機器などが完備されていることです。
賃貸契約する一般的なケースと比べると、すぐに業務が始められるという利点は確かにありますが、実際にレンタルオフィスを使用するとなると審査期間が必要であったり、契約手続きが必要になってしまったりと多少のロスが生じてしまうのです。
さらに家賃数か月分の保証金が必要になるため、その資金の準備期間が必要になる場合もあります。
手軽さを売りにするサービスであるがゆえに、かえって手間が掛かる部分に不満を感じる方も少なくないのです。
時間貸しサービスオフィスのメリット
「時間貸しサービスオフィス」は時間単位で利用でき、最短で1時間から利用できます。
内容は、一般的なサービスオフィスと変わりませんが、時間単位で利用するため、煩わしい審査や手続きに時間を取られることはありません。このため、空室があればその日1日だけの利用をすることも可能です。
ワークスペースとして借りるだけでなく、OA機器の利用ができ、受付では来客・電話の対応もしてくれるため、一時的に取引先とミーティングをする際の場所としても利用することができます。
また“出張で地方に赴いているためワークスペースがない”という方でもすぐに仕事の環境を得ることが可能です。
二次的なオフィスとして活用するのがおすすめ
時間貸しは、必要な時に必要なだけ利用するという点に特化しています。このため、長期間での使用ではかえって費用がかかってしまいます。
また、時間貸しは自分が使いやすいようにレイアウトなどを変更することができません。
自分にあった効率のよい空間を作るには、一定期間使用することが大前提となります。
時間貸しの利用は、他に働く拠点がある方におすすめです。
メインとなるオフィスがある方、自宅を仕事場にしている方が、接客を行うための臨時オフィス、出張先での緊急オフィスとして活用するのが一番時間貸しのメリットを活かせるでしょう。
地方で働いている方が都心でお客様と話し合いをする際にも、お互いにアクセスの良い場所で会うことができます。
時間貸しのサービスオフィスは、地方に会社がある営業マンや、主に自宅での作業がメイとなるフリーランスの方に向いていると言えるでしょう。
会社や家の内装を気にすることもありませんし、1人でのオフィスを利用していても常に受付や電話の取次ぎサービスがあるため、お客様がくるまで自分の仕事に集中できるのも嬉しい点です。
ぜひ、コストを抑えて俊敏性の高い営業していきたいという方は時間貸しサービスオフィスの利用がおすすめです。
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- コロナ禍での起業準備7つのステップ...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
新着記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
おすすめ記事
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
バーチャルオフィスの検索数推移

今では起業や副業の必須ツールとして定着したバーチャルオフィス。実際には、どのような推移を辿っているのかGoogleトレンドで調べてみました。20...
バーチャルオフィスのフランチャイズ

バーチャルオフィス事業において、フランチャイズ形式のバーチャルオフィスはあるのでしょうか?Karigoでは、フランチャイズ形式(代理店・業務委...
バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?

昔ほどではなくなったものの、「バーチャルオフィスに住民票はおけるのか?」と問い合わせがある場合があります。バーチャルオフィスが出来る前...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)