- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 受け取れない、受領しにくい荷物について
受け取れない、受領しにくい荷物について

ご契約頂いた際に受領出来ない荷物やしにくいものがございます。その為、下記ご確認の上、該当する場合は、荷物に応じてご対応をお願い申し上げます。
【生もの△】
保管して腐っても責任取れませんし、チルドや冷凍での保管が困難です。ですが、お歳暮などで頂くものを返却してしまうのも先方に失礼です。さらにお歳暮であれば送って来ることが事前にお客様でも分かりません。生ものは、原則受け取れませんが店舗によって、一旦不在票をもらってお客様に確認するなど対応しております。場合によっては、お客様のご厚意により当社スタッフにて処分する事も可能でございます。
【生き物△】
今までカブトムシがありましたが、理由はどうあれ生物の受け取りは出来ません。事前に分かれば、不在票をお渡しいたします。標本や剥製など死んでるからいい。と言うわけでもありません。
【大きなもの△】
3辺合計120㎝以内を基本としております。冷蔵庫やテレビ、自転車など受取及び保管が困難なものは、ちょっと難しいです。ただ、頑張らさせて頂きまして、出来る場合は、有料になるかもしれませんがご対応や一時保管させて頂く場合があります。
【内容証明、特別送達△】
直接受け取る事は致しません。不在票等をお客様にご案内いたしますので、お客様自身でお受け取りをお願いしております。また、受け取らず持ち戻りになるとトラブルに発展する場合がある為、受取は必ず行うようお願いしております。
【数が多い郵便や荷物△】
葉書のDMの戻り。何かのキャンペーン申込書類。商品の返品。などなど、月間で数百個以上になる場合は、契約前にご相談ください。店舗によって保管スペースの大小がありますので、広い店舗で尚且つ、対応可能なスタッフがいる場所をご案内させて頂きます。また、転送や引取、到着個数、パッキング有無などに応じて別途費用を頂戴する場合があります。
【現金価値があるもの×】
防犯上の目的やトラブル防止の為、受取が出来ません。また、不在票もお渡しはしておりません。具体的には、現金書留・小為替・有価証券など現金価値があるものが入っていると分かった場合、受取を拒否し、差出人に返却しておりますのでご了承ください。
【住民票を置かないと送られてこないもの×】
当社提供住所を使って、そこに住民票を移動させる事は出来ません。その為、こっそり住民票を置いたとして、送られてくるであろう年金通知、銀行口座開設、証券口座開設、クレジットカード作成や現住所確認書類などは、判明時点で受け取り拒否をします。また、利用規約違反となりますので、ご注意ください。
【登録にない名義×】
当たり前ですが受取名義として登録してない名義で届いた場合、当社では受け取りません。例えば、A社のB代表にご契約頂いた場合、Aと言う名称とBと言う名前であれば受け取りますが、Cと言う屋号やサービス名称、氏名では受け取りませんのでご注意ください。名義の追加は、オプションで別途可能です。
その他、「これは受け取れるの?」と言うものがございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
-------------------
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)