- バーチャルオフィスKarigoトップ
- ブログ一覧
- 明朗会計で別途料金が少ない
明朗会計で別途料金が少ない
Karigoのバーチャルオフィスでは、消費税据え置き価格(5%から)で可能な限り別途費用を無くし、月額料金でほぼ使えるような価格体系となっております。その為、以下のような項目でも別途料金を頂戴する事はございませんので、安心してご利用頂く事が出来ます
他社では有料の場合が多いオプション一覧(Karigoでは標準0円)
住所利用、荷物受取代行
- 法人登記での別途利用料 0円
- 荷物到着時のメール通知手数料 0円
- 店舗での荷物引取手数料 0円※1
- 荷物の郵送転送手数料 0円※2
- 荷物受取時のサイン 0円
- 荷物保管料 0円※3
- 本店所在地に設置が必要な法人書類の保管料 0円
- ※1店舗引取実施店舗のみ
- ※2送料実費のみ
- ※330日未満のみ
通信
- 共有FAX番号の利用料 0円
- PDFでのFAX通知手数料 0円※4
- 電話代行での対応内容メール通知 0円(コール費用別途)
- ※4FAX受信1枚に付き30円(税込)は発生
その他
- 請求書、領収書のシステムPDF発行 0円※5
- ※5書式や期間指定。郵送の場合は有料
- 郵便物を上手に管理! 郵便私書箱と私設私書箱の違いとは...
- 利益追求は的外れ? ドラッカーに学ぶ企業の目的!...
- 個人事業主の交通費、経費にするためには?...
- 携帯だけじゃだめ? 起業するにあたって固定電話は必要なのか...
- 企業が行う朝礼にはどんな意味がある? 3つの目的とその効果...
- バーチャルオフィスとは?届いた荷物はどうなる?【荷物受取代行...
新着記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
おすすめ記事
必須の投資節税制度3つを再確認

バーチャルオフィスを利用する方なら、もう既にご存知の情報であるかもしれません。ただ、もしかしたら迷って使っていなかったり、名前だけ聞いた...
貯蓄と日本円の価値

バーチャルオフィスを使っている方々は、起業・独立・開業・節税などの主要目的に加え、やはりビジネスや金融を考えられているかと思われます。お...
郵便物の為に出社が必要?

2回目の緊急事態宣言となり、当局ではテレワークの利用を呼び掛けています。1回目の緊急事態宣言よりテレワークの利用が少ないそうで、そのデー...
バーチャルオフィスが生前贈与に使える?!

生前贈与とバーチャルオフィス。一見まったく関係が無いように見えますが、資産管理会社を使った生前贈与や節税スキームが用いられるケースがあり...
記事の検索
バーチャルオフィスとは
新着記事
Archive
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(7)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(5)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(11)